DACA-13

2013/7/8-7/12 @Davos (スイス)


Davos Atmosphere and Cryosphere Assembly (DACA-13)に参加し口頭発表を行った.

DACA-13はIUGG傘下のIAMASおよびIACSが合同で開催した会合である.


ダボスは「ダボス会議」で知られる山間のコンベンションタウンで,チューリッヒから電車での移動となる.3時間くらい電車に乗っていた気がする.車内で他の研究者と思わしき方に「DACAに行くのか」と訊かれた.

ダボスへの電車

山に囲まれた風光明媚な町だった

会場の様子・レセプションでの一幕

口頭発表中

レセプションでは授賞式があり,色々な賞が授与されていた.当時は海外の研究者のことなどほとんど知らなかったのだが,後から写真などを見返していたら,この大会から始まったIAMAS Early Career Scientist MedalをJames Screen氏が受賞していた.


ホテルの朝食会場

スイスの公用語はドイツ語,フランス語,イタリア語,ロマンシュ語であるが,グラウビュンデン州では主にドイツ語が用いられている.若い方は英語を話すが,お年寄りだとドイツ語しか話さない人もいる,という感じだったように記憶している.ホテルの1階でもドイツ語で話しかけられることが多かった.


空き時間にケーブルカーで山に上った(冬はゲレンデになっているのだろう).後から調べたところでは,Weissfluhjochという所に上ったようだ.山の斜面にはヤギ?なども放牧されていて,アルプスをとても感じる事のできる,良い場所だった.

山上の駅(実際にはここからさらに上に行くためのリフトが冬季のみ運行しているようだ)

楽しそう

物価が高いので,散策用にスーパーで買った食材で作ったお手製サンドイッチ

この地図の左下の黒線に乗ったと思われる

アルペンスキーで使われるスタートゲートが!

ダフォーザー湖にも行きました

スイスはとても良い所でした.今度は研究所訪問(ETHとか)で行きたいですね.

ただ,当時ですら物価が高いと感じたので,今(2025年)行くと大変なことになりそう...2013年のスイスフランは100円くらいだったけれども,今のスイスフランは170円台である.日本の仕事は安い.


コメント

このブログの人気の投稿

Julie Arblasterさんセミナー

「かいよう」観測航海

総観気象学基礎編 改訂版